まずは、「守破離」という言葉を聞いたことのない人や、
意味をはっきりと覚えていない方のために、「守破離」について
おさらいしてみましょう。
守破離とは、武道などの「型稽古」から発生した言葉で、
守=まずは決められた通りの動き、つまり形を忠実に守り、
破=守で学んだ基本に自分なりの応用を加え、
離=形に囚われない自由な境地に至る
という、技芸の上達に必要な道筋を表した言葉です。
空手や剣道など、武道の世界ではこれでもかというほど
基本の型を練習し、たとえ達人の域に到達した人でも
型を重視します。
しかしながら、昨今、ビジネスの世界でも「守破離」という
言葉がもてはやされるようになりますが、あまり「守」は
重要視されない風潮にあります。
言うまでもなく、「守」というのは、単に基本を知るという以上に、
意識しなくてもできるというレベルに達するのが最低限の目標です。
そして、個人的に重要だと思うのは、次のステップへ進むための
充電期間という意味合いが非常に重要なのではないかということです。
来る日も来る日も基本である「守」を繰り返す、そしていつしか
基本を無意識にできるレベルに達します。
そして、その段階になると、必然的にそれまで習得したことに
自分なりに応用を加えたくなってきます。
しかし、応用を思いつきで適用してもたいていうまくいきません。
そこで、応用を加えたくなっても、まだじっと我慢し、「守」を
あえて続けるのです。
そして、「守」を続けながら、応用をじっくり考え、自分の中で
醸成し、さらに多くのアイデアを足したり引いたりするのです。
でも、ある日、そのアイデアを試してみたくて狂いそうになります。
そこでようやく、そのアイデアを試してみるのです。
応用を加えはじめると、何かしら問題が起きたり、壁にぶつかったり
するものですが、その時に、あえて頑なに「守」を守っていた時の
フラストレーションが前に進むエネルギーとなるのです。
そのエネルギーは、あっさりと応用を始めてしまった時とは
比較にならないほどの莫大なエネルギーとなります。
こちらからコメント送信してください。
コメントはまだありません